その肩こりの原因も足指だった?!足指がゆるむと→全身がゆるむワケ

足つぼブログ(東洋医学)

みなさまこんにちは。
癒さない癒やしのハリスです^^

施術が終わったあと、

「指のあいだが開いた!すごくスッキリしてます!」

足指の変化に気づきびっくりしてくださることが多いです。
実はこれ、見た目にスッキリしただけでなく足指の状態って全身に影響しているんです。

サロンでは、最低60分をかけてすべての反射区を丁寧に触っていますが、足指も例外ではありません。
以前、同業の先生方に「そんなに細かく触ってもらったことない!」とびっくりされるくらい足指周辺にも時間をかけていると思います。

理由は、

☑身体の中で一番心臓から遠く末端にあること
☑足指にも大切な反射区やツボがあること
☑足指の骨の間に汚れが溜まりやすいこと
☑足指の筋がかかと、アキレス腱、ふくらはぎ、太もも、上半身と全てにつながっていること

などたくさんあります。
ね、スゴイでしょ^^笑

☑身体の中で一番心臓から遠く末端にあること
つまり、血流が悪くなりがち。
しっかり足指を揉むことで、冷え性やむくみの改善にも繋がります。

☑足指にも大切な反射区やツボがあること
特に親指の根もとは、親指全体はの反射区になるので、ここが固いと首から上の血流が悪いということ。
しっかりもめばぐっすりと休めますよ。
ちなみに大人はだいたい固い方が多いのですが、良ければ小さいお子様の足指と比べてみて下さい。
全然違いますので^^;

☑足指の骨の間に汚れが溜まりやすいこと
老廃物は骨の際にたまります。
これって部屋の掃除と一緒ですよね。
だから意識して掃除してあげないと、どんどんたまっちゃう。

☑足指の筋がかかと、アキレス腱、ふくらはぎ、太もも、上半身と全てにつながっていること
そして、これ。
そうなんです、足指って結局上半身につながっているのです。
だから、ガチガチの足指をゆるめてあげると脚や上半身のトラブルもゆるむんです@@
逆に、上半身をゆるめても足指はゆるまないと思います・・・

さらに細かく言うなら、足指だけじゃなくて骨と骨の間も意識して柔らかくほぐしていきます。
ちょうど僧帽筋(肩の筋肉)の反射区がある場所なので、肩こりにも影響していますよね。

歩くときにも負担がきて疲れやすい僧帽筋の反射区

これ↑、このあたりの骨と骨の間をバラバラにほぐすようによく施術しています^^
きちんとほぐれると立ったり歩いたりするだけでも違いますし、上半身を触っていないのに首や腕肩がスッキリ?なんて感想もよく聞きます。
ぜひお試しあれ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました