立夏の足つぼ〜幸せ度アップの快適な夏を迎えよう♪〜

足つぼブログ(東洋医学)

みなさまこんにちは。
癒さない癒やしのハリスです^^

今年のGWは良いお天気の日が多かったですね!
日中は半袖でも十分なくらい・・・^^
暦の上でも立夏を迎え、夏の準備が始まっています。

立夏には、夏の兆しや夏の始まりという意味が込められています。
植物が青々とぐんぐん伸びるこの季節。
人間も同じく、私たちの身体の内部もいよいよ活発に動き出し成長する季節です。

成長に必要なものと言えば、ホルモン
この季節は特にホルモンバランスや自律神経を整えるためにも、規則正しい生活を行うことがポイントになります^^

楽しい連休で外食や夜ふかしが続いたりしていませんか?
また5月病なんていうくらい、精神的なトラブルも起こりやすい季節@@
ぜひ足つぼ規則正しい食生活でリセットして、快適な夏を向かえたいですね!

そんな今日は、セルフケアもしやすい簡単足つぼをご紹介したいと思います♪

①副腎・腎臓&消化器系

足つぼでは欠かせない副腎・腎臓(水色の丸)。
副腎からはストレスにも打ち勝つ副腎皮質ホルモンが♪
腎臓はデトックスにも欠かせません。
また疲れやストレスがいち早く出やすい消化器系・胃腸(黄色の丸)も優しく揉んであげましょう^^
食べ過ぎで疲れた胃腸も早めにリセット♪

②首、脳、神経

ブログでもよくご紹介していますが、親指の根元は、親指は頭(脳)にあたります。
の血流が悪くなると頭痛や不眠の原因にも。。。
また親指の、人差し指側がぷっくり腫れていると、疲れやストレス、睡眠不足のサイン!
痛いですがしっかりと揉んであげましょう。
親指以外の4指の根元も神経が集まっているので棒でゴリゴリとほぐしてあげるのもオススメです!

太衝・横隔膜

甲側にも大切な反射区やツボがたくさんあります。
親指と人差し指の骨のどん突きにあるのが有名なツボ、太衝(たいしょう)(オレンジの丸)。
ホルモンバランスやむくみ、ストレスやイライラなど。
暖めてあげるのもおすすめなので、お灸も◎!
また甲の上部分は横隔膜(水色の丸)にあたります。
しっかり深い呼吸ができるように、また寝る前に揉んで安眠につながるように^^
ゴリゴリいう人も多いですが、しっかり端から端まで揉んでみてくださいね。
サロンでは、横隔膜を広げるようなイメージで・・・もんでいますよ♪

セルフケアの最後には、ぜひすねふくらはぎのマッサージを!
すねには胃の経絡が、ふくらはぎには膀胱の経絡が走っています。
グイグイっともんでみて、張りや痛みがあればぜひじっくりとほぐしてあげてください〜
理想は柔らかでプニプニなふくらはぎ^^

そして規則正しい生活には欠かせない、早寝早起き(睡眠)^^
冬と違って夏はぜひ早起きを心がけたいです!
朝から太陽を浴びて幸せホルモンもアップ♪
素敵な夏を過ごせるように、ぜひ意識してみてください〜◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました