立冬~立春、おすすめの冬の養生

足つぼブログ(東洋医学)

みなさまこんにちは。
癒やさない癒やしのハリスです^^

もうすぐ11月も終わり!
秋が極まり、冬の気配が立ち始める季節ですね。

暦の上では、11月から2月の立冬~立春までが冬になります。
寒くてつらい冬かもしれませんが、古代中国の医学書では「冬の過ごし方がやがて来る春の体調を左右する」という考えが記されています。
簡単に書くと、
“立冬から立春までの冬の3か月は早く寝て、朝は日光を待ち遅めに起きるように。
冷えを避け暖かく保つように、皮膚からの発汗もないように。”

私が冬の朝なかなか布団から起きられないのは正しいことだったのですね!
安心しました。笑

そして、
“これが「」を養うということで、逆らえば「」を損ない春わずらい「」に貢献することが少なくなってしまう。”
だそうです!

」とは、活動を抑え力を蓄えること
冬には、動物たちも冬眠し、植物も春を待ち「」を養っています。
また、逆らえば「」を損ない、ともあるように、これから寒さが厳しくなり腎臓に負担がかかりやすい季節になります。
腎臓は血液をろ過して老廃物や塩分を尿として体外へ排出してくれますが、もし腎臓の働きが弱くなると身体に老廃物が滞りやすくなり代謝も悪くなるということに@@
冬の寒さから冷えやむくみを心配する方も多いかもしれませんが、実は腎臓の疲れが大本の原因であるともいえます。
また腎臓が弱ると免疫力の低下や、不安や恐れが強くなり心も弱くなります。
耳鳴りなど耳のトラブルが出ることも。
自律神経のバランスが崩れやすいので、不安や恐れを感じやすくなったら、胃腸を休めることもおすすめしています^^
食べ物では、塩辛いものを採り甘いものを慎むことがよく言われますね^^
黒い食材も足りているかぜひチェックしてみてください!
冬は黒い食材で「精」を養うのがポイント!
黒豆、黒米、黒ゴマ、干しシイタケ、うなぎ、牡蠣などなど。。^^
足つぼでも、特に腎臓をいたわり自律神経を整え、血流代謝をよくする、というお手伝いができるかと思います^^

このように、冬はしっかりと滋養強壮する季節、養生にピッタリな季節なのです^^
陰陽でも寒い冬は「」の季節、「」を乱すべきではありません。
とはいってもクリスマスや年末年始など、なにかと華やかで忙しい季節です^^;
それでもあわただしくしすぎたり思い煩ったりしないよう、少しでも睡眠や平穏を確保するよう心掛けたいですね^^

コメント

  1. […] 昨日は冬の足つぼとして、腎を紹介しました^^(ブログはこちら→☆)腎は恐れや不安の臓器とご紹介しましたが、トウリーディング的なお話をすると、腎は第1チャクラに位置します。 […]

タイトルとURLをコピーしました