認知症サポーターになりました!〜認知症予防のツボもご紹介♪〜

足つぼブログ(東洋医学)

みなさまこんにちは。
癒さない癒やしのハリスです^^

今日はハリウーマン(播磨の女性コミュニティ)の勉強会で、認知症サポーター養成講座を受けさせてもらいました^^
認知症って今では本当に身近!
家族でなられた方、周りで話を聞いたことがある方、絶対多いですよね。
といっても漠然に知っているだけで、ちゃんと学ばなきゃな〜と思っていたのでいい機会をいただきました^^

家族や地域の認知症の方との接し方、特徴、NGなこと、また認知性と加齢による物忘れの違いなど、「なるほど〜!」というとっても有意義な時間でした^^

認知症にならないためには、
①運動(血流を良くするため、脳に血流を回すため)
②食事
③睡眠(寝てる間に頭の中にある認知症の原因アミロイドベータを洗い流してくれる)

だそう!
①の運動は、血流を良くするためだそう・・・
いや、それって足つぼですやん!!ってアピールしたくなりました笑

あとは笑ったりすることも、大切だそう^^
たしかに毎日笑って幸せな方がボケなさそうですもんね♪

いま、認知症のグレーゾーンの方がとっても多いらしくて・・・
もちろんみなさん普通に生活しているので、サービス業なんかしているとグレーゾーンの方との接客場面もけっこうあるそう。
ちょっとした対応でトラブルになったりもするから、そういうことも詳しく学べて本当に良かったです。
質疑応答も盛り上がってさすがハリウーマン^^
10名以上集まると講座を開催できるので、興味ある方はぜひしてみてくださいね!

ところで、認知症予防のオススメ足つぼもあるんですよ♪
ポイントは、前頭洞

いつもブログでも、鼻炎や花粉症、アレルギーにオススメの足つぼポイントとしてご紹介している前頭洞(副鼻腔)
鼻炎により副鼻腔が炎症を起こすとその奥の前頭葉(記憶に関係する場所)にも影響するため、認知症予防、ボケ防止の足つぼポイントとなってます^^
ここ、痛いですよね!
でも認知症予防できるんだ〜〜!と思うと痛さも我慢できますよね!きっと!笑
ちなみに前頭洞を揉むにはグリグリ棒が便利でオススメですよ◎

わたしたち世代だと親のことも心配だし、数十年後には自分自身も・・・><
頭の中にできる認知症の原因アミロイドベータは、発症する20年前くらいから、例えば50歳くらいから増えてくるそうです。
ぜひ
①運動(血流を良くするため、脳に血流を回すため)
②食事
③睡眠(寝てる間に頭の中にある認知症の原因アミロイドベータを洗い流してくれる)

を心がけましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました